近江の御隠居の趣味録

時代劇関連や刑事ドラマ関連、モデルガン、十手関連、ドール、figmaやその他の趣味用のアカウントです。更新頻度と共に修正頻度も高いですが、ご容赦ください。

関西役人十手っぽく

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220902205813j:image

お題「手作りしました」

今回は、今まで気にして来なかった『上方役人』のような十手を、製作した事の記事についてです。

関西同心十手は、鬼平の鮫皮十手で触れましたので、下記記事をご覧ください

鬼平犯科帳・長谷川平蔵の十手を探る!! ~追悼・中村吉右衛門さん~ - 近江屋の御隠居の日録

 

 

 

 

今回製作した十手は、こちらです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220902205825j:image

2本ありますが、鈎のある十手は、何ヶ月か前に作ったもので、詳細を記事にしていないのでここで紹介致します。

見てお分かりの通り、『鍔十手』『片鈎十手』です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220902205849j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220902205852j:image

モデルは、以下の通りです。

  • 鍔十手:京都与力十手
  • 片鈎十手:大阪同心十手

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220902205920j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220902205923j:image

です。

大きさ的に、与力と同心を変えようかと思いましたが、モデルにしたため十手が上記のものゆえ、小ぶりですが『同心十手』ちょっと大きいですが『与力十手』に致しました。

 

 

◉大阪同心十手

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220902205947j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220902205942j:image

これは、大阪同心十手ともう一つBS時代劇大岡越前6のアイキャッチの十手』をモデルにしています。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220902210027j:image

関西の十手は、半球状の金具に貫通穴を開けて、それを紐付環にしているものが多いのですが、水平回転環の紐付環もあります(私物十手の可能性アリ)

今回は、大岡越前6のと足して2で割った感じにしたため、回転しない正円形の紐付環にしました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220902210122j:image

握柄は、鮫皮がないので凧糸を巻き上から塗装して朱漆塗りをした感じにしています。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220902210149j:image

関西の十手は、太鼓胴鈎にする特徴があります。

太鼓胴鈎は上下を菊座でかしめるのですが、菊座となる部分花弁の様な溝を掘っていたら、だんだんダンゴムシに見えてきて非常に気持ちが悪い出来になったため、ただの円形の座金になりました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220902210351j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220902210348j:image

お洒落な感じを出したかったので、棒身と座金の間に、ハバキを表現する金色のテープを貼りました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220902210420j:image

この十手は、市販品の十手をベースに製作しました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220902210438j:image

この十手を、持っていてよかったです。

 

 

◉京都与力十手

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220902210454j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220902210457j:image

この十手は、煌びやかな感じにしたかったため、鍔を金色で塗装しました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220902210753j:image

鍔の上下は菊座でかしめるので、今回は凧糸を巻きました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220902210844j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220902210847j:image

凧糸のねじった部分を、どうにか花弁にできないかと思い、とりあえず厚めに塗装し、クリアーで仕上げました。

握柄は、今回『蛭巻』をやってみたかったので、綿ロープを解きそれを間隔を開けて巻いて金色で塗装しました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220902210947j:image

★蛭巻

 

太刀の柄・鞘や槍・薙刀の柄などに、金属の細長い薄板を、間をあけて螺旋状に巻いてあるもの。

※本来金属の薄板を巻くのですが、ちょうど良いものがないため、綿ロープを塗装しました。

豊臣秀吉が用いた『朱塗金蛭巻大小拵』を基にしたため、金色で塗装したのちに、赤い紐を巻きました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220902210943j:image

e国宝 - 朱塗金蛭巻大小

紐付環は、先ほどの同心十手同様に、正円形の回転しない環にしています。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220902211123j:image

これは、関西の十手と同時に火付盗賊改の鍔十手にもしたかったからです(半球状の案が浮かばないのもあって...)

この鍔十手は、数年前に製作した『関東取締出役の鍛鉄製銀流し十手』を基にしました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220902211226j:image

なので、この十手は現存しません

アルミ管を使っているため、いつもの木製十手よりは重めです。

 

 

 

 

2つ目の『京都与力十手』は、指揮棒の様な十手にしたかったです。

この画像を見ていただければ分かるのですが、一番短い鍔十手は、前に作った仕込み十手でした。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220902211258j:image

今回の鍔十手は、少し実戦向きになったと思います。

むしろ、片鈎十手の方が指揮棒に適してそうですね。