近江の御隠居の趣味録

時代劇関連や刑事ドラマ関連、モデルガン、十手関連、ドール、figmaやその他の趣味用のアカウントです。更新頻度と共に修正頻度も高いですが、ご容赦ください。

十手房紐の結び方について

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819225437j:image

海老結び、これを調べていたら、もう一つ紐の結び方を知りましてね。

ヤバいんですよ。

今めちゃくちゃ気持ち良いんですよ。

凄いワクワクしています。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819225451j:image

...ただ、結び方は分かったものの、十手握柄にどうやって巻き付けるかなど、イマイチ解決しない部分は多いです(理解力が無いため)

そういう事なので、十手房紐で見る紐の結び方、巻き方を、ご紹介します。

 

 

 

 

◉飾り紐における結び方

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819225519j:image

この飾り紐では、よく見るのはこちらでです。『総角結び(あげまき むすび)』です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819225529j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819225549j:image

総角結び『人形』『入型』2種類あり、十手の房紐は『入型』にする傾向があるようです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819225617j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819225614j:image

※武具甲冑につける『総角結び』は、全て『入型』にするため、そこから影響を受けていると思われます。

 

もう一つあるようです。

『叶結び』という結び方です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819230420j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819230428j:image

置屋主水十手で、初めてそれを見ました(下画像は暗闇仕留人第5話)

仕留人時代の仕置屋主水十手で、この結び方が確認出来ると思います。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819230443j:image

結び方としては『総角結び』に似ていますので、それから影響を受けたのかもしれません。

 

 

◉房紐全体の巻き方

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819230516j:image

これは、上級捕吏(同心以上)と下級捕吏(目明かしなど)で変わるイメージです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819230549j:image

上級捕吏の中でも、町方与力同心や関東取締出役は、このような結び方をします。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819230604j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819230645j:image

私のブログを見ていただいている方なら、よく登場する巻き方ゆえ、珍しくはないと思います。

この真鍮製および鍛鉄製銀流し十手の房紐の巻き方は、これを含めて4種類あるようです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819230616j:image

画像の1種類(左から1つ目)と、左から3つ目は十手工房様のHPで紹介されているもののため想像出来ますが、他がちょいと分からないです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819230700j:image

左から3つ目の鈎付け根付近から輪紐が出ている巻き方は、房を引けば瞬時に紐が解けるため、投擲時に便利そうです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819230825j:image

実戦向きですが、捕縛時の代用くらいで投擲して縄を絡めるには、長さが足りなさそうです。

 

次に、火付盗賊改や目明かしの十手で見かける巻き方は、この巻き方です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819230928j:image

『棒結び』です。

これは、小物が持つ捕縄よく見かける結び方です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819230951j:image

岡っ引きが腰に隠して提げていたり、捕物時代劇のラス立ちで捕縛時に使う、あの白い捕縄の結び方です(十手についているものは、錆朱色などさまざま)

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819231116j:image

自分が知った結び方、巻き方では、この棒結びが一番結びやすく、巻き方によっては解きやすいため、実戦向きだと思います。

 

時代劇でもよく見られ、火付盗賊改の鍔鈎十手の房紐が、棒結びであることが多いです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819231019j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819231026j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220820000248j:image

逆さY字の様な結び方は、棒結びの締め方を少し変えれば可能です。

この場合、房を引っ張ればスルリと紐が解けます

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819231142j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819231139j:image

『破れ奉行』では、深川奉行所の十手房紐が、これと思われる巻き方でした。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819231205j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819231208j:image

また、新五捕物帳駒形の新五が十手につけている捕縄も、この棒結びだと思います。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819231226j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819231243j:image

新五は十手握柄にも捕縄を巻いています。

目明かしらしく、分銅付き捕縄です。

 

最後に、この巻き方です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819231353j:image

『海老結び』です。

これは、前述の『棒結び』同様十手の緒付環に捕縄を提げる際に行う巻き方です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819231408j:image

(これは下緒を海老結びにし、十手につけたもの)

これは、『絵で見る時代考証百科』に載っているイラストで知り、遠目からだと房を付けている様に見えると、書かれておりました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819231320j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819231444j:image

また、目明かしが十手に捕縄をつける際良く使われる結び方とも、載っておりました。

 

これと思われる結び方を施した房紐付き十手、なんと時代劇で確認可能です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819231507j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819231504j:image

中村梅雀さんの『伝七捕物帳です。

おそらく、梅雀さんの伝七が持っている十手の房紐の巻き方が、この海老結びだと思われます。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819231530j:image

交互に末広がりに組まれた紐、これが海老結びの特徴です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819231543j:image

自分も海老結びを実践し、画像検索も行なって確認したため、おそらく海老結びで合っていると思います(私は本のイラストに寄せた結び方を、行いました)

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819231304j:image

この海老結びを施して投擲する場合房を握って十手を引けば、海老結びが解かれて一本の紐になります。

 

 

 

 

長い文章になってしまい、申し訳ありません。

私のイメージですが、十手の房紐の結び方は、何も結ばないか総角結びが多いイメージです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819231627j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220819231630j:image

捕物全体で言えば、やはり棒結びをよく見かけます

ただ、紐はある程度の太さがないと、結びにくいし巻きにくいです。