近江の御隠居の趣味録

時代劇関連や刑事ドラマ関連、モデルガン、十手関連、ドール、figmaやその他の趣味用のアカウントです。更新頻度と共に修正頻度も高いですが、ご容赦ください。

江戸の旋風シリーズにおける『真鍮製銀流し十手』について

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609014124j:image

自分は『同心部屋御用帳 江戸の旋風シリーズ(江戸の渦潮、江戸の激斗、江戸の朝焼け含む)』で、最近も頻繁にツイートしている同心十手を知りました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609020208j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609021514j:image

初見では、なんだかよく分からなかったですが、2017~2018年のどこかで、その十手は『真鍮製銀流し十手』であることを知りました。

自分の誤認識 ~真鍮銀流し十手~ - 近江屋の御隠居の日録

今回は、そのきっかけとなった江戸の旋風シリーズの真鍮製銀流し十手についてです。

 

 

 

 

◉項目

1.江戸の旋風同心十手の特徴

  • 棒身、太刀もぎの鈎
  • 握柄(手の内)

2.同プロップか?

こうですかねぇ。

 

 

 

 

1.江戸の旋風同心十手の特徴

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609020224j:image

何回も記事やツイートしている、真鍮製銀流し十手です。

棒身は銀鍍金握柄は金鍍金鈎はものによって変わります

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609020548j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609020736j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609020739j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609020550j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609020545j:image

同心十手には朱房紐与力十手には紫房紐という感じで分けられています。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609020912j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609020915j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609020918j:image

実際は与力だから紫房紐じゃ無いですが、世間的にはそういう印象なので、そうなっていますね。

全長はまちまちで、基本は30㌢未満(おそらく28㌢程度)なのですが、若手同心の十手は35㌢ほどあるように見えます。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609021129j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609021126j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609021131j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609021134j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609021137j:image

これは、殺陣のやりやすさとかによるのですかね?

江戸の旋風は、同心十手で殺陣を行うことが多いですから...(実際は右門捕物帖のように、捕物出役姿になりますよ)。

 

◉棒身、太刀もぎの鈎

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609021210j:image

棒身は先細りで円形銀鍍金がされていると思われます。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609021312j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609022005j:image

太刀もぎの鈎は、湾曲しているもの(ひょっとこ鈎?)と直角のものと2種類あり、棒身と同じ銀鍍金されているもの握柄と同じ金鍍金されているものと2種類あります。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609021315j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609021321j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609021517j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609021318j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609021846j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609020550j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609025650j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609025653j:image

こう見ると、直角のものは銀鍍金湾曲(というより丸みがある)ものは金鍍金されているように見えますね。

太刀もぎの鈎は、付け根に一重の菊座金を設け、補強されています。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609022122j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609022912j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609022125j:image

これは、実際に行われる鈎付け根強度増加方法です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609022231j:image

上画像の関東取締出役(通称:八州廻り)の鍛鉄製銀流し十手にも施されており、この十手は鈎反対側にも菊座金があります。

 

◉握柄(手の内)

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609021843j:image

握柄は金鍍金がされており、江戸の旋風〜Ⅲくらいまでは片側に、江戸の渦潮〜新江戸の旋風では人によっては両側に、個人の定紋があります。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609022728j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609022419j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609022740j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609022422j:image

探したのですが、人によって紋様が異なるかまでは不明です。

唐草彫りなどはなく、緒付環もただ作られているだけで水平回転環ではありません。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609021321j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609022514j:image

ただ、緒付環付け根は、なぜか打たれたように広がっています。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609022838j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609024219j:image

それっぽくしているのか、何故か、意図は不明です。

 

 

2.同プロップか?

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609022933j:image

大岡越前、これの同心十手が同プロップに見えます。

Twitterで何回かツイートしても、誰からも何も無いので不明ですが、江戸の旋風の小道具関東にあった高津商会さんらしく、京都の高津商会さんと同じようです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609023047j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609023044j:image

そのため、関東であまり時代劇を撮影しなくなったので、京都の高津商会さんが纏めて保管しているのなら、江戸の旋風シリーズと同じ同心十手が登場するのは納得です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609023148j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609030135j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609023146j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609023143j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609023140j:image

大岡越前で、第1話のような大捕物があれば、もう少しヒントが出てくると思います。

第1話に登場した捕物用長十手(打ち払い十手)の鈎付け根に、白っぽい1筋がありました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609023425j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609023428j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609023423j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609023420j:image

おそらく、江戸の旋風・勘弁の勘八江戸の渦潮・辰蔵が使う刃鈎の藤巻十手と同じだと思います(藤の巻き方ゆえに、鈎付け根にも藤が巻かれている)。

江戸シリーズ:辰蔵&勘八の十手の謎 - 近江屋の御隠居の日録

大岡越前6の長十手がこれかどうか不明なので、判断できるくらいの画像が欲しいです。

但し、誰の同心が長十手かは分からないです。

八丁堀の七人では、仏田八兵衛が持っている長十手が藤巻十手ですので、おそらく村上源次郎が持つ長十手が、藤巻だと思われます。

 

 

 

 

町方与力同心の真鍮製銀流し十手は好きですが、ここ数日、集中して画像収集したため、何だか疲れました。

多分刃鈎の藤巻十手も含め、100枚近く集めたと思います

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609023843j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220609023849j:image

いやー、資料を集めるって、やはり大変ですね。

どの回か忘れましたが、江戸の旋風第1シリーズで、千秋城之介の腰のアップ時に十手握柄の定紋が、はっきり確認できるシーンがあったと思います。

その回を、早く思い出したいです。

江戸の旋風シリーズ 各シリーズメインテーマ - YouTube