近江の御隠居の趣味録

時代劇関連や刑事ドラマ関連、モデルガン、十手関連、ドール、figmaやその他の趣味用のアカウントです。更新頻度と共に修正頻度も高いですが、ご容赦ください。

続・江戸シリーズ:辰蔵&勘八の十手の謎

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220610050834j:image

↓前回

江戸シリーズ:辰蔵&勘八の十手の謎 - 近江屋の御隠居の日録

今回は、上記事の続きとなる『江戸の旋風:勘弁の勘八&江戸の渦潮:辰蔵の十手の謎』です。

なんとなく、自分なりに納得のいった部分がありますので、それを記事にします。

 

 

 

 

まず、この十手について少し...。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220610091912j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220610091246j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220610085612j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220610090136j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220610090202j:image

最初は同心部屋御用帳江戸の旋風・勘弁の勘八が使用し、以降では江戸の渦潮・辰蔵江戸の朝焼け・常松なども使用するのが、今回取り上げる十手です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220610085706j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220610085711j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220610085709j:image

特徴は上記事にもありますが、一応記します。

  • 全長60㌢程で、全体的に細身
  • 棒身先細りで、半分から先端にかけて面取り有
  • 太刀もぎの鈎は縦型で大きく、刃鈎になっている
  • 握柄は藤巻、鈎付け根にも藤が巻かれている
  • 緒付環(紐付環)は正円形

という感じです。

最大の特徴は、『刃鈎』というところです。

※『刃鈎』というのは、名和弓雄先生が名付けた名称

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220610085751j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220610085754j:image

名の通り、太刀もぎの鈎の立ち上がり部が、匕首匕首)などの刃物の切っ先のようになっています。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220610085928j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220610085931j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220610090523j:image

なぜ刃鈎なのか?

それは、私もよく分かりません。

内側に刃が付いていますので、これがどういう役割を果たすかは、私もまだ不明なところです。

 

 

しかし、なんとなくこういう意味はあるのでは?と思いました。

『外観の美しさ、見栄えを良くするため。』

という事です。

名和弓雄先生も、十手・捕縄事典の刃鈎の項で、このように記載しています。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220610090252j:image

造形的に美しい形状の鈎の中でも、筆者が「刃鈎(はかぎ)」と命名した一種の鈎は、武器に相応しい、きびきびとした優美さを持っている。

ここから思うに、江戸の旋風シリーズの藤巻十手は、実用性も兼ねた造形的にも美しい十手にしようとしたのではないでしょうか。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220610090341j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220610090338j:image

また同じ目明かし十手でも、江戸と八州(関東一環)では特徴が異なるようで、八州目明かし十手の方が、より実戦向きな形状になっているそうです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220610090702j:image

↑これは八州番太十手ですが、目明かし十手もこのような感じです。

劇中プロップでも十手の違いを見ることができ、置屋主水十手こと八州番太十手(楠流十手)江戸の旋風シリーズの刃鈎の藤巻十手では、前者の仕置屋主水十手こと八州番太十手の方が、太くゴツいため実戦向きのように思えます。

 

◉仕置屋主水十手

(八州番太十手)

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220610090827j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220610090422j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220610091629j:image

 

◉刃鈎の藤巻十手

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220610090856j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220610090918j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220610090424j:image

 

そこから察するに、目明かし十手故に実戦向きにしたいが、劇中プロップ故に画面映えもさせたい...という考えがあったので、刃鈎の藤巻十手にしたと思います。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220610091411j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220610091409j:image

ピッカピカな刃鈎本当に美しいです。

 

 

 

 

刃鈎の十手、緒付環が三鈷杵の形状をしていれば、密教を反映させた、不動明王が持つ降魔利剣を意識した十手ということが考えられるのですが、ただの円環ですし、そういう要素は劇中に無いため、密教関連は無関係だと思います。

難しいですね。