近江の御隠居の趣味録

時代劇関連や刑事ドラマ関連、モデルガン、十手関連、ドール、figmaやその他の趣味用のアカウントです。更新頻度と共に修正頻度も高いですが、ご容赦ください。

受け継がれていく仕置屋主水十手

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220321113815j:image

「仕置屋主水十手」...

私が勝手に呼んでいるだけです。

この十手は以前にも取り上げており、そこでは「仕置屋主水十手 = 八州番太十手(楠流十手)」と考察いたしました。

仕置屋主水十手について - 近江屋の御隠居の日録

続・中村主水の十手について - 近江屋の御隠居の日録

今回は、使用例が見つかったので、それについて記事にいたします。

 

 

 

 

◉1970年代

★1973年

確定している最初の使用例は、必殺仕置人第11話「流刑のかげに仕掛けあり」の、岡っ引き・鬼の岩蔵の十手です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220321103244j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220321103310j:image

この回では、鬼岩の私物十手がこれですので、劇中しっかり映るシーンが多いと思います。

あのシリーズでも屈指の腕を持つ仕置人・棺桶の錠&念仏の鉄相手に、互角の腕を見せた鬼岩の親分

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220321104155j:image

イマケン(今井健二)さんが楽しそうに演じているため、見ているこちらもワクワクします。

なのに、あまり注視されませんね。

 

 

★1974年

まずは、この話です。

助け人走る第20話「邪恋大迷惑」岡っ引き・音羽萬蔵の十手です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220321103952j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220321103954j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220321103949j:image

イマケンさんの次はゴテ雄(伊藤雄之助)さん!

なかなかな顔ぶれですね。

この回は一匹狼の殺し屋・龍の初登場回ゆえ、そちらがメインのため、やや影が薄いです。

 

次は、こちらです。

暗闇仕留人・中村主水の十手です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220321110648j:image

仕留人では2種類十手を使用し、シーンによって朱房紐巻きの十手、仕置屋主水十手と分かれています。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220321112842j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220321112839j:image

2種類存在するのは、必殺シリーズDVDコレクション/必殺DVDマガジンの表紙でも、確認することができます。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220321113018j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220321113043j:image

なぜ仕留人は2つ十手を所有するのか、どうゆう基準で使い分けているのかは、不明です。

 

 

★1975年

この年、ようやくこの作品で使用されます。

必殺仕置屋稼業・中村主水です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220321113353j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220321113347j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220321113350j:image

先程から申している「仕置屋主水十手」は、この作品から由来しています。

置屋は、紐を鈎に巻いていますが、これは第2話「一筆啓上罠が見えた」からで、第1話「一筆啓上地獄が見えた」では、まだ仕留人と同じで、房紐を垂らしている状態でした。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220321113847j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220321113603j:image

必殺仕置屋稼業のみ、この十手を常用します。

ただ、必殺仕置屋稼業では、第1話で奉行所から朱房紐の十手を拝領しているシーンがあるんですけどね。

 

 

ここからが、新しい発見になります。

前述が長くなってしまい、すみません。

 

 

◉1980年代

★1981年 ~ 1982年

この作品で、登場していました。

佐武と市捕物控・佐武の十手です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220321114300j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220321114258j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220321114303j:image

長さ、形状、緒付環が、仕置屋主水十手のそれと同じです。

この作品では、ただ十手として使うだけではなく、十手の先端に鏃(やじり)を付け、武器として使用しているシーンがありました。

 

 

◉2000年代

★2000年 ~ 2006年

これは画像のみの判断で、私は本編を見たことが無いですが、おそらく同じだと思います。

八丁堀の七人・仏田八兵衛の打ち払い十手です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220321115154j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220321115157j:image

仏田八兵衛とは、片岡鶴太郎さんが演じる同心の役名です。

藤巻十手は多々あれど、この特徴を持った十手は、仕置屋主水十手だと思います。

 

 

★2016年 ~ 2017年

これが最近の使用例になると思います。

伝七捕物帳・がってんの勘太の十手です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220321115713j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220321115716j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220321115710j:image

これは中村梅雀さんの伝七捕物帳で、がってんの勘太は徳重聡さんが演じております。

驚きました。

高画質で仕置屋主水十手が見れるだなんて、感動です!

しかも、高画質ゆえに新たな発見もありました。

それは、手の内(持ち手)の藤の巻き方です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220321115952j:image

藤がクロスしているのが分かると思います。

ただ手の内に巻いたのではなく、このように洒落っ気も出した巻き方になっているとは、存じていませんでした。

手元の画像で確認したところ...。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220321120234j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220321120237j:image

鬼岩の十手、仕留人の主水十手も、同じ藤の巻き方がされているので、この手の内の藤巻も、仕置屋主水十手の大きな特徴の一つです。

 

 

 

 

40年近くにわたり、色々な俳優さんに使われた十手だと、分かりました。

2017年の作品ともなると、藤巻も年季が入り茶色くなっていますね。

必殺シリーズにも登場しているので、高津商会さんの倉庫に、眠っているかもしれないです。

 

最後に...。

上記以外の作品で、仕置屋主水十手の使用例がありましたら、是非お教え下さい。