近江の御隠居の趣味録

時代劇関連や刑事ドラマ関連、モデルガン、十手関連、ドール、figmaやその他の趣味用のアカウントです。更新頻度と共に修正頻度も高いですが、ご容赦ください。

十手:投げて解ける捕縄の巻き方

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220825052852j:image

ようやく分かりました。

 

フォロワー様、ありがとうございます。

 

以前当ブログで、十手房紐の巻き方をご紹介いたしました。

十手房紐の結び方について - 近江屋の御隠居の日録

この時は確か触れなかったのですが、目明かしが十手に巻く捕縄には、『投げて解ける巻き方』を施す場合がございます。

こちらです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220825052913j:image

名和弓雄先生の書籍『十手・捕縄事典』に、この巻き方が記されておりましたが、アホな私には理解が出来ませんでした。

...が、ついにこの巻き方が、分かりました。

一応、投げて解けました

 

 

 

 

とりあえず、一尺(約30糎)程の十手に、投げて解ける捕縄の巻き方をしたものは、こちらです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220825074246j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220825074249j:image

フォロワー様曰く『海老結びの要領で握柄に捕縄を巻く』とのこと。

...実際、そんな感じです。

この結び方は、太刀もぎの鈎真下にある分銅を引くと、捕縄の結び目が解けます

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220825074339j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220825074358j:image

そして十手を投げ下の海老結びを施した捕縄を引くと、握柄の捕縄が解けながら十手が飛んでいきます

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220825074517j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220825074520j:image

捕縄についている分銅によって、緒付環から捕縄が抜けず十手から捕縄が外れる心配はありません

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220825074629j:image

この投げて解ける巻き方私は約4年前に見ていました

こちらです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220825074654j:image

谷口柳造氏の著書『十手 ~破邪顕正の捕物道具~』にて、なえし(鈎無し十手)の項でこの巻き方を施したものがありました。

やっと解決しました。

十手型シノという工具で、これを真似してみました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220825074757j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220825074801j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220825074754j:image

捕縄の代わりに、私は日本刀の下緒を巻いています。

 

 

ここで、『投げて解ける捕縄の巻き方』を、名和弓雄先生の書籍『十手・捕縄事典』を基に紹介いたします。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220825074912j:image

では。

 

:先ず、捕縄を海老結びにして纏めます(房代わり)。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220825065604j:image

※海老結びでなくても良い。

 

:柄に巻く部分は、海老結びの反対側を緒付環に通し、柄の末端から十手鈎の下まで捕縄を伸ばし、十手鈎の根本近くで捕縄を折り返し、握柄の末端まで引く。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220825071056j:image

 

:この縄を上から斜めに押さえて巻き、柄を一巻きする。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220825071152j:image

 

:柄の上の捕縄を2本並べて、柄の上にある縄の下からくぐらせて上から折り返し、柄を巻く。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220825071536j:image

 

:④同様に、左から右と交互に下からくぐらせて上から折り返し、柄を巻いていく。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220825071814j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220825071817j:image

 

:⑤により捕縄が鈎元まで巻き終わったら、柄を巻いた捕縄の末端を2糎程出し、折返す。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220825072002j:image

 

:縦に置いて2本並べた捕縄の、折り返した部分(輪状の部分)に、柄を巻いた捕縄を折り返してから通す。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220825072231j:image

 

:握柄末端の、緒付環の方から縦に並べた捕縄の一端を引いて締める。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220825072418j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220825072415j:image

これにより、鈎元の輪索が締まり、結ばれる。

巻いた捕縄が固定され、解く際は、鈎元の分銅を引き、海老結びにした捕縄を持って投げれば、捕縄は解けながら十手は飛んでいく。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220825080300j:image

前述の通り、緒付環に分銅が掛かるため、十手から捕縄が抜ける心配はありません

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220825080237j:image

海老結びを解けば、捕縄を十手から外せます。

 

 

 

 

投げて解ける捕縄の巻き方、私が解釈したのは記事の通りです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220825080333j:image

正直、これが合っているかまだ分かりません

握柄末端の捕縄を引けば巻いた捕縄は解けますが、強く巻くと解けにくいため、なんとも言えない所であります。