近江の御隠居の趣味録

時代劇関連や刑事ドラマ関連、モデルガン、十手関連、ドール、figmaやその他の趣味用のアカウントです。更新頻度と共に修正頻度も高いですが、ご容赦ください。

これは『 稽古用木製十手 』か?

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20230105232309j:image

お題「これ買いました」

ヤフオクで、気になっていたものがあったので、今回それを購入しました。

おそらく、タイトル通りの十手だと思います。

 

 

 

 

先ず、こちらが今回購入したものです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20230105231017j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20230105231019j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20230105231022j:image

全長:約40糎定寸十手です。

十手棒身は楕円形握柄は正円形のようです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20230105231652j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20230105231657j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20230105231654j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20230105231659j:image

鈎付け根を境に先細りになっており、

  • 握柄径:2.5糎
  • 棒身径:2.0糎

でした。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20230105231822j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20230105231819j:image

棒身の表面はなんとも言えませんが、握柄は擦れているため、表面がなかなかに美しいです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20230105231854j:image

太刀もぎの鈎ですが、鈎が鍛接された鉄環を釘で固定していると思います

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20230105231923j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20230105231926j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20230105232058j:image

付け根が若干細くなっていますが、錆をブラシで落としてみたら、鉄環に鈎を付けている事がわかりました。

鍛接かどうかは不明。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20230105232008j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20230105232011j:image

鈎反対側のかしめ部、この部分に矩形の跡が見えますね。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20230105232133j:image

円形に見えますが、おそらくかしめ打った時に楕円形になったと思います。

 

 

『 木製鉄鈎十手 』は、現存数こそ少ないものの存在はしています

『 鼻捻 』同様木製ゆえに戦火で焼失経年劣化で破損など、どうしても現存数は鉄製捕具より少ないです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20230105232346j:image

※これは明治大学博物館刑事部門にある、『 木製鉄鈎十手 』です。

この『 木製鉄鈎十手 』には、この様な特徴があります。

木製十手は、鼻捻から転化した節と、手木と称する1米(メートル)の樫丸棒から転化した説がある。

木製十手は、直径3糎から3糎半の樫の棒に、鍛鉄製の太刀もぎの鈎を付けた、長さ50糎から90糎ほどの大振りのものが多い。

棒身は、丸棒・六角棒・八角棒などがあり、握柄と棒身の断面を変えてあるものもある。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20230105232449j:image

黒漆、朱漆掛けのもの、木地にふき漆のもの、黒漆や黄漆で握柄から棒身部分に蛭巻模様を施したもの、刀刃に斬らぬよう鉄の筋鉄を棒身に入れたもの、同じ目的のために鉄の帯板を棒身に巻いたものなどがある。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20230105232515j:image

鈎の形状は、十字架形(左右横一文字鈎)、水牛形、釵形鈎、釵形鈎をL字形にしたもの、片鈎の一般的な十手形のもの、鈎を三方に付けたものなどがある。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20230105232526j:image

木製十手の鈎の付け方は2通りある。

1つは、十手棒身にぴたりと合うように作られた鉄環(かまぼこ形鉄環)に、一文字、釵形鈎、角形鈎を鍛接して棒身にはめ込み、鉄環の上下片側もしくは上下両側に鏑巻きを施し、鈎を付けた鈎を固定する方法である。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20230107000844j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20230107000857j:image

もう1つは、棒身に角穴を開け、鈎の根本を埋め込み、根本の先端を少し出しておき、そこをかしめ打って先端を平たく潰して、鈎を棒身に固定する方法である。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20230105232617j:image

木製十手にも、紐付環がついたもの、紐付穴が開けられたものもある。

と言う特徴です。

今回購入したものは上記の特徴に当てはまりません

そのため、この木製十手は捕具ではなく『 稽古用 』と推測しました。

『 稽古用木製十手 』には、この様な特徴があります。

白樫の木製丸棒、または六角棒、八角棒で直径2糎から3糎、長さは35糎から45糎程である。

形状は、流儀と術者の意のままである。

鉄製の鈎を打ち込み、かしめてある。

鈎だけは鉄製でないと折れやすいため、この部分のみ鉄製で作る。

手貫紐付けのみめぐり環のものや、手元握柄末端に紐付環を付けたもの、穴や環が無いものも見られる。

作りこみは、割合に粗末であるが、手擦れて時代色がある。

と言うものです。

この特徴が、今回私が購入した十手に当てはまるため、『 稽古用木製十手 』と断定しました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20230105232748j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20230105232751j:image

『 稽古用木製十手 』は、下記リンクの正木会様『 町方同心十手捕縄扱い様 』の御稽古で、使用されております。

※動画の稽古用十手は、現代物の稽古用木製十手です。

江戸町方十手捕縄扱い様 其之二 Jitte Jutsu 十手術 Bujutsu - YouTube

江戸町方十手捕縄扱い様 其之三 Jitte Jutsu 十手術 Bujutsu - YouTube

 

 

 

 

『 木製鉄鈎十手 』自体貴重な存在ですが、この『 稽古用木製十手 』も、そのくらい貴重な存在の十手です。

木製警棒の様な『 木製鉄鈎十手 』ではなく、竹刀や木刀の様な植物性稽古用具なので、むしろ珍しい貴重なものかも知れません。