近江の御隠居の趣味録

時代劇関連や刑事ドラマ関連、モデルガン、十手関連、ドール、figmaやその他の趣味用のアカウントです。更新頻度と共に修正頻度も高いですが、ご容赦ください。

十手の作り方(劇中プロップっぽく)

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227233222j:image

お題「手作りしました」

記事タイトル通りです。

今回は、NHK BSプレミアム時代劇伝七捕物帳中村梅雀さん)』の十手を作りましたので、ついでに手順も記します。

 

 

 

 

まず、これがその十手です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227233319j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227233322j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227234114j:image

握柄は少し変えておりますが、劇中プロップをベースにしているため、配色は変えておりません

長さは約38糎定寸十手です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227233404j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227233407j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227234054j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227234058j:image

劇中プロップでは、父・中村梅之助さんの伝七が使っていた『 なえし(棒十手)』に、鉄環に鍛接された鈎を焼きばめした十手を使います。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227233505j:image

房紐は『 海老結び 』されていますね

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227233508j:image

梅之助さんの伝七のなえし、おそらく2種類ありますね。

握柄が金色のもの黒色のもので、黒色のなえしが十手になっています

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227233708j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227233705j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227234804j:image

BS時代劇版の伝七捕物帳では、なえし『 鉄製鼻捻 』のような大振りのものを使っているようです。

棒身は八角握柄に藤巻が施されております。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227233914j:image

この画像、なんといっても『 双角・卍の構え 』をとっておりますね。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227223527j:image

『 双角 』は、右手になえし左手に十手を持つ『 江戸町方十手捕縄扱い様 』の二丁十手の呼び方です。。

 

 

ここから、作り方を記します

①:材料

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227192840j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227192844j:image

  • Φ12の米ヒバ丸棒
  • 丸環ネジ
  • 黒い糸
  • アルミテープ(※)
  • 銅箔テープ
  • 針金
  • M5座金
  • M5ナット
  • L字フック(ネジ部は切り取る)

(※):アルミテープは棒身や端面、胴金など場所によって厚みを変えますので、画像のアルミテープ以外も使います。

 

②:木材を切って成形し、鈎&紐付環用の穴を開ける

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227193034j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227193032j:image

 

③:端面、棒身にアルミテープを貼り、握柄に胴金用のテープを貼る

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227193053j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227193059j:image

棒身は側面分、胴金部は適度に。

 

④:握柄の胴金部分に、銅箔テープを貼る

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227193335j:image

 

⑤:座金→ナット→丸環ネジの順で接着し、紐付環を作る

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227193405j:image

※水平回転環の場合は、ここを省く。

 

⑥:握柄の胴金の間に、黒い糸を巻く

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227193419j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227193422j:image

これは、胴金と同じ高さか、胴金より低くする。

 

⑦:太刀もぎの鈎を付ける

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227193523j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227193526j:image

 

⑧:針金で紐付環の『 環 』を作り、紐付環に付ける

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227193548j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227193551j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227193554j:image

※水平回転環の場合は、ここで軸を作り、アイナットを鋲で止める。

 

大まかな作り方は、こんな感じです。

あとはピカールなどで仕上げを行えば、完成です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227234632j:image

私は木製十手を、いつもこの様に作っています

最近始めたアルミ棒十手もほとんど同じなので、あとはこれを応用すれば、懐十手なえし鍔十手鍔鈎十手(鍔付き鈎付き十手)なども作れます

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227234928j:image

まあ簡単に書きましたが、最初は塗装から入り色々工夫した末の『 1つの最適解 』なので、数年はかかりました。

 

 

 

 

作りましたね。

大学1年時の夏季休暇、この時に『 中村主水の十手 』を作ろうとして、十手についてネット検索したことがきっかけです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20221227234903j:image

最初は簡単な形で作りやすく工作の練習として作っていましたが、今は十手が好きになり少々ですが目利きもでき劇中プロップ十手の傾向についても詳しくなりました