近江の御隠居の趣味録

時代劇関連や刑事ドラマ関連、モデルガン、十手関連、ドール、figmaやその他の趣味用のアカウントです。更新頻度と共に修正頻度も高いですが、ご容赦ください。

時代劇における『十手等の誤認識』

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220415164959j:image

刑事ドラマでは、捜査課の刑事がどんな捜査をしようと、どんなアクションをしようと気にはならないのですが、時代劇ではどうも気になってしまいます。

まあ、そこはやはり十手が好きだからでしょうね。

そこで、自分が見てて気になったところを、記事に致します。

 

 

 

 

◉十手の房紐色

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421175020j:image

これは、特に町方与力についてです。

なぜか世間では『与力 = 紫房』という感じになっており、時代劇でもそれは多いです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421175044j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421175059j:image

しかし、町方は与力同心ともども、恩賞がない限り紫房紐の十手は持ちません

 

時代劇で、恩賞を受けた故に紫房紐の十手を拝領するシーンを、確認することは可能です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421175259j:image

1974年NET版『右門捕物帖』第51話「雪の宿」という話です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421175120j:image

北町同心・近藤右門は、数々の功績が讃えられ奉行から紫房紐の十手を拝領するシーンがあります。

 

 

◉十手の持ち方

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421180515j:image

これは、誤認識というより正しい持ち方の作品を、紹介します。

それは、中村梅之助さんの伝七捕物帳です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421175352j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421175443j:image

十手の持ち方は、名和弓雄先生の書籍ではこのように記しています。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421180815j:image

十手の握り方は、握柄に巻き付けられた紐の上から、右手で握る。

右手の甲が十手の表になり、右手五本の指先が十手の裏に当たる様に握る。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421191037j:image

鈎の横手、表側から紐付環(緒付環)にむかって垂れている輪紐も、一緒に右手に握る。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421191053j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421191103j:image

但し、その輪紐は左によじって十手裏側の末端に、房の頭部球形がある様にして、房だけを右手薬指と小指の根元にしっかりと、房を手の甲の外に出して紐を挟み込む。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421191111j:image

この様になっております。

名和弓雄先生著『十手・捕縄事典』からの引用です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421175417j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421175419j:image

梅之助さんは房紐を小指と薬指で挟んでおり、これなら弾かれても十手を落とさずに済みます。

 

また、十手は太刀もぎの鈎の真下を持ちません

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421175547j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421175903j:image

十手的に1番有名な『銭形平次だと思うのですが、こんな薄っぺらい太刀もぎの鈎でこんな持ち方をしては、相手に「どうぞ指を斬ってください。」と言っている様なものです。

鈎で刀を受けた途端に、指が斬られてしまいます。

これじゃ二丁十手が笑わせますよ。

十手は、人差し指&親指から3.5~4㎝ほど太刀もぎの鈎との間隔を開けて握ります。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421180013j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421180414j:image

こんな感じです。

これなら、鈎で刀を押さえても、指を斬られるリスクが減ります

 

さらに、十手は太刀もぎの鈎を下側に向けて握ります。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421180453j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421180450j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421180723j:image

上側に向けてしまうと、相手の袈裟掛けの斬り込みを、鈎で受け止めることが出来ません

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421180534j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421180700j:image

太刀もぎの鈎は、相手の斬り込みを受け止めるために使う場合があるため、これも間違いです。

 

 

◉御用提灯

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421181632j:image

十手では無いのですが、気になったので。

時代劇で有名な、真ん中に「御用」と書かれた御用提灯は、歌舞伎から流れてきたもので、特に本物の町奉行所の御用提灯は、このようになっていません。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421181635j:image

本物の町奉行所の御用提灯は、この様になっています。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421182435j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421182433j:image

左右に「御用」の文字で真ん中には「官庁名」の文字があります。

時代劇では、『同心暁蘭之介』右門捕物帖(1982年日テレ版)』で確認することができます。

この提灯、何処かのバカな視聴者が、当時放送中に「提灯が違う!」と滑稽なクレームをつけたそうです。

そのくらい、実際の御用提灯は知られていません

 

 

 

 

今日までの時代劇は、歌舞伎の流れをそのまま反映させて作っているため、色々異なる部分があるのだと思います。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421182544j:image

歌舞伎では、当時実物から乖離したものを小道具に使っており、提灯など小道具をリアルに作って使用すると、御上から厳しくお叱りを受けたそうです。

有名なので上では省きましたが、よく町方同心や岡っ引き、目明かしがひけらかす様に十手を腰に差す、あれも間違いです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421182658j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421182702j:image

出役ならともかく、普段は見えないところに差すか、懐に仕舞って持ち歩いています。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421182816j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421182813j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421182811j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220421182818j:image

この様に、警察手帳と同様に身分を明かす時に見せたりします。

これも歌舞伎からの流れですかね?

悪いことではありませんが、誤認識が多い印象ですので、この様に記事にいたしました。