近江の御隠居の趣味録

時代劇関連や刑事ドラマ関連、モデルガン、十手関連、ドール、figmaやその他の趣味用のアカウントです。更新頻度と共に修正頻度も高いですが、ご容赦ください。

仕込み十手

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220408130712j:image

お題「手作りしました」

『御用牙』の存在は知っていて、そこで『南蛮一品流鼻捻』が登場することも、十手好きとして当然確認しております。

ただし、劇画と時代劇では結構異なります

 

 

 

 

◉南蛮一品流鼻捻

『南蛮一品流鼻捻』とは、『なんばんいっぽんりゅう はなねじ』と読みます。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220408121811j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220408121901j:image

「ナワ・ユミオ捕具コレクション」に実物と思われるものの写真があり、また説明も載っています。

南蛮一品流鼻捻

先端空洞部と棒身全体を、三枚の鍛鉄鉄筋で囲い、四方にはみ出した十手鉤をつけている。

長さは一尺八寸(58糎半)、直径一寸(約3糎)の丸棒一尺八寸のうち、手元四寸(14糎半)で六角形になり、握柄になっている。

先端の鉄蓋を捻ると蓋が外れ、十手を打ち振るうと分銅付きの鎖が降り出される。

というものです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220408130522j:image

『南蛮一品流鼻捻』の通り、これは南蛮一品流の鼻捻です。

南蛮一品流の十手

南蛮一品流で『十手』と称するものは、棒身に鉤一個を貫き、反対方向に一文字状の横手を出し、横手と同方向の棒身打ち込みに小型の鉤を一個つけたもの。

このように、先生の事典にありました。

したがって、『南蛮一品流鼻捻』が正しい表記です。

 

まあこんな書きましたが、劇画版『御用牙』の十手は、『南蛮一品流鼻捻りというよりも『制剛流無空十手』に近い気がします。

制剛流無空十手

(せいごうりゅう むくうじって)

木製棒身に鉄鍔を付け、鍔に接して四方に張り出した鉄製四つ鉤を付け、棒身の先端四寸程を中空にして、分銅付きの鉄鎖を振り出すという、特殊な十手。

です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220408121954j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220408131130j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220408121951j:image

かみそり半蔵こと板見半蔵、彼の十手は、棒身に鉤が付いているというより、棒身に鍔鉤がついているように見えます。

また、分銅が蓋になっているのでは無く、棒身内側に収納されているように見えます。

そのためこれは『制剛流無空十手』に近いのではないかと思いました。

 

時代劇の御用牙の十手は、こちらです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220408122624j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220408122629j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220408122622j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220408122627j:image

琉球古武術に使われる、『釵(サイ)』の手の内に鎖を仕込んだものになります。

これでは南蛮一品流鼻捻でも、制剛流無空十手でもないですね。

 

 

◉製作物

上にあるように、刀奪いの鈎が4つ付けられた十手を作りたかったのですが、ありあわせの材料ではイマイチなフックしか無かったので、今回は「十手 ~破邪顕正の捕物道具~」に載っている、ただの仕込み十手を作りました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220408130538j:image

※当方趣味でこのような十手を作っただけですので、決して何かに使用するなどは致しません。

 

ではでは、その仕込み十手がこちらです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220408130554j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220408130551j:image

一見、ただの鍔十手のように見えます。

しかし、先端が妙な形です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220408130610j:image

そうです。

ここを抜くと、中から鎖が現れます

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220408130635j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220408130623j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220408131017j:image

分銅鎖を仕込んだ鍔十手というものです。

このタイプの鍔十手は1つも持っていないので、ただの鍔十手にする事も考えました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220408130645j:image

しかし、どうせなら御用牙:隠密廻り同心・板見半蔵『南蛮一品流鼻捻り十手』っぽくしたかったので、鍔十手に分銅鎖を仕込んだ物を作りました。

少し拘ったところもあり、握柄(にぎりえ)こと手の内持ち手の部分は、細い糸を3重に巻いて握り心地を良くしています。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220408130732j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220408130744j:image

太い糸を1重で巻いた時より、握った時の感触が、良い気がします。

また、鍔と棒身の間には、防虫用銅テープでハバキを模しています。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220408130756j:image

さらに、分銅がすっぽ抜けないように、棒身内側をレジンで狭めて日本刀で言う『鯉口』のようにしています。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220408130806j:image

今のところは問題ありません。

ただ、鯉口は経年劣化で緩くなるので、いずれはレジンを追加する事になると思います。

かみそり半蔵は、他にも六角形の十手も持っていますので、それも。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220408130948j:image

六角形の十手は黒い房紐なのですが、それは今他の十手に使っているので、赤い房紐をつけています。

 

 

 

 

前述しましたが、私は趣味で十手を作っているので、それで何かをする事は絶対にありません。

仕込み十手、時代劇的に有名なのは、『岡っ引き どぶ』の仕込み十手ですかね。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220408131229j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220408131231j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220408131237j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220408131234j:image

私は田中邦衛さんのどぶを見た事があります。

邦衛さんのどぶは、連続ドラマ版と時代劇スペシャル版で、仕込み十手の十手自体の形状が、少し異なりましたね。