近江の御隠居の趣味録

時代劇関連や刑事ドラマ関連、モデルガン、十手関連、ドール、figmaやその他の趣味用のアカウントです。更新頻度と共に修正頻度も高いですが、ご容赦ください。

荒野の素浪人・‪鮎香之介‬の五連発

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210106094749j:image

お題「手作りしました」

今回は段ボールや厚紙で作った「鮎の旦那の五連発」が完成したので、それについてです。

 

この五連発は私の工作にしては珍しく、型紙を作ってから材料を切り取りました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210111102952j:image

銃身側は、片付け時に誤って捨ててしまったみたいで見つかりませんでした。

段ボールを銃身側、グリップ側各4枚、計8枚切り出しました。仮組したものがこちらです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210110185831j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210110185838j:image

先ず銃身側から段ボールを組んでいきます。この時、段ボールの波目が見えなくなるように、半紙を周りに貼りました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210110185932j:image

この五連発は銃身はモデル2の様に断面が円形ではなく八角形ですので、その形に近づけるために重り代わりに鉄串を切断したものを入れました。
次はグリップ側を組んでいきます。グリップ側はすべて貼り合わせてしまうと撃鉄や引き金が入りませんので、外側2枚はそのままで内側2枚はグリップ以外は切り取ります。撃鉄引き金は仮組ですが、他は貼り合わせたものがこちらです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210110190026j:image

撃鉄と引き金は厚紙を9枚貼り合わせて厚みと強度を出しています。

撃鉄引き金や、フレーム同士を合わせるために竹棒を切ったものを差しました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210110190256j:image

この赤丸部分が整形不足で、いまだに上手く動作しないです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210111103600j:image

引き金と撃鉄は連動した方が面白いため、輪ゴムをバネ代わりにして動作するようにしました。

下記リンクに撃鉄と引き金を動作させたものをアップいたしました(以前Twitterに上げたものと同じです)。

https://youtu.be/lZPY-WnTSvk

そうして組んだものがこちらです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210110190324j:image

結構形になりました。そして塗装します。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210110190348j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210110190343j:image

揃う前にグリップを作ったのですが、気持ちが先走り作業が雑になってしまったため、いびつな形になりました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210110190418j:image

塗装も終わり、軸も通したものがこちらです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210110190818j:image

軸は洒落気を出すために菊型の画びょうを付けています。

フレームに重りを入れてしまいその重さで重心が下がってしまうので、面ファスナーを銃身側とフレーム側につけて補強しました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210110190836j:image

あとは意匠だけです。

この意匠なのですが、17話以降型の五連発を見ると龍なのかよくわからないため、レジンのモールド(型)でうねうねしているものを使用します。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210110190903j:image

レジンなのでレジン液をUVライトで硬化させます。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210110190947j:image

硬化したものがこちら。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210110190942j:image

これを塗装したのがこちらです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210110191016j:image

銃身とフレームに置いてみるとこのようになります。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210110191031j:image

もう二回りくらい大きいともっと劇中のプロップガンに近づくと思います。

せっかくなので、五連発のシリンダーも作ってみました。材料はサランラップの芯と厚紙と画鋲です。

出来上がったのがこちらです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210110191056j:image

画鋲で薬莢のリムを表現しています。前面に五個分の円形穴をあけて薬室を表現しました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210110191052j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210110191101j:image

これも組み、出来上がった五連発がこちらです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210110191145j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210110191153j:image

正直イマイチです。

段ボール感はかなり残ってしまったし、半紙では段ボールの波目を消せませんでした。

大きさはキャプチャ画像を参考にしたので、握るとこのくらいです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210111102913j:image

まあこれでも雰囲気は楽しめると思います。

家にある竹光と、藤巻風にした脇差と一緒に撮れば結構鮎の旦那の五連発っぽくなる気がします。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210111102803j:image

あとは青い着流しに浪人銀杏のカツラがあれば鮎香之介のコスプレが出来そうです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210111102820j:image

青だと荒野の素浪人第二シリーズ(新荒野の素浪人?)の方になってしまいますかね。

 

段ボール感がかなり残ってしまったので、次作ることがあれば新品の段ボールから作り、半紙ではなく厚紙を周りに貼って段ボールを無くしていきたいです。

必殺渡し人・惣太の手鏡

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210109063158j:image

お題「手作りしました」

再びお題ガチャから。

今回は、1年前に製作した「渡し人・惣太の手鏡」についてです。

 

まずその手鏡がこちらです

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210109063102j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210109063106j:image

必殺渡し人を見たことある人ならわかると思います。

惣太が使う仕込み手鏡です。

全長は紐を除いて約250mm、藤巻はいつものようにタコ糸をタンカラーで塗装しています。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210109063558j:image

はっきりと見ることはできませんが、アルミテープで鏡面を表現しています。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210109063755j:image

裏面の手鏡の彫り物は、厚紙と半紙では出来る限り表現しました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210109063841j:image

「南無阿弥陀」の部分は偶然テレビを見ているときに切り絵の特集を目にして、そこから案を得ました。この文字の切り出しが手鏡製作で一番大変な作業です。

この鏡部分はキャンドゥのクリップボードを手鏡型に切り出して製作しています。

手鏡の柄でもあり鞘でもある部分は、角材を切り出しホビーカンナで形を作り整形してあります。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210109064326j:image

この作業は針がついている柄部分も同様です。

針がついている柄はただ針を付けただけでは落ちてしまうので、刀でいう「はばき」をつけて落ちないようにしています。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210109064609j:image

針は鉄串を使っています。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210109064624j:image

針を仕込めるようになっているので、柄兼鞘の部分には穴を開けております。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210109064719j:image

主にDAISOのドリルで開けました。

全体的に明確な寸法や大きさがよくわからないので、柄は兼鞘は握って少しはみ出るくらいの長さになっています。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210109064925j:image

全体的に軽めです。針のおかげで少し重さが出ています。

 

必殺渡し人と言ったら仕込み手鏡な気がしますが、やはり鳴滝忍の指輪もないと物たりません。なのでUVレジンを使ってそちらも作りました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210109065225j:image

レジンの方に依存してしまうので、忍が使う指輪の水晶より一回り程小さいです。

指輪は、あのようなものがなかったためとりあえず土台付きのものを使用しています。

指につけるとこんな感じです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210109065459j:image

こう見ると全体的に小さく思えます。

二つ同時に撮ってみました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210109065709j:image

まあ指輪はかなり小さいですね。

 

YouTubeにこの手鏡の針を抜くシールをアップロードいたしました。下記リンクがそれになります。

https://youtu.be/b0YnGE0w_XI

スマホで撮影からアップロードを行なっているので画質は悪いです。

 

試験期間中に作ったのもあるから少し粗い気がしますが、試験勉強が手につかない程この手鏡を作りたかったので、形になってよかったです。

せっかくですので、これを持って

「どうだね映り具合は、あんたの死顔のさ。」

なんて言ってみたいものです。

あと少し

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210108105043j:image

とりあえずは形になりました。

 

塗装も乾き、ヒンジの軸も作り、本組したものがこちらです。f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210108112019j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210108112026j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210108112023j:image

整形不足だったためだいぶ形は歪です。

五連発シリンダーが作れそうになかったので、ドンキホーテのキャップ火薬銃のシリンダーを流用しています。

ヒンジ軸は、細い木の棒に菊型の画鋲がつけてあります。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210108112325j:image

銃身が重く勝手に折れてしまうため、マジックテープをつけて自動開閉しないようにしました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210108112337j:image

塗装し忘れてましたが、銃口も作ってあります。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210108112401j:image

ほんとに整形不足が目立ちます。

マルシン工業製の「坂本龍馬の銃」ことS&W model2と比較するとこのような感じです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210108112533j:image

だいたい同じくらいです。

銃身はミスで少し太くなってしまったのが凄く気になります。

 

これはもう一度チャレンジして、もっとマシな‪鮎香之介‬の五連発を作るべきだとつくづく思いました。

珍しいのでは?

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210106131105j:image

今回は、荒野の素浪人第18話「みな殺し 棚倉城襲撃」で思ったことについてです。

 

この話はタイトル通り、峠九十郎と鮎香之介、すっぽんの次郎吉の三人で奥州棚倉城に襲撃(というより殴り込み)をします。

棚倉城に襲撃するのでもちろんお城が登場するのですが、その城がなんと彦根城でした。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210106131135j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210106131146j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210106131142j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210106131138j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210106131149j:image

彦根城の梅林も使用しています。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210106131322j:image

彦根城を使うのは珍しいことではありませんが、荒野の素浪人は関東で撮影されているためこの一話のためにわざわざ滋賀まで撮影しに行っていることに驚きました。

荒野の素浪人が関東で撮影されていると断定できるのは、第2話「奪回 佐渡無宿人」や第4話「狙撃 関八州取締り」などで生田オープンと呼ばれるらしい崖っぷちを使用していたり、第8話「復讐 黒羽の女」で国分寺仁王門を使用していたりしているため関東撮影地作品だと断定しています。

  • 生田オープン

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210106131406j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210106131434j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210106131403j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210106131503j:image

関東撮影地作品だと、お城は小田原城常盤木門を使用するイメージがあります。SP時代劇の「奉行暗殺始末」や「隠密・奥の細道」のメインタイトルバックで使われています。

自分が認識していないだけですが、小田原城本丸は見かけないですね。

 

破れ傘刀舟大江戸捜査網第三シリーズ、新大江戸捜査網などで会津佐渡ロケ敢行回はありますが、この回もその一つなのでしょうかね。

とりあえず作ってみる

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210105220529j:image

今回は本日たびたびツイートしてる、ある工作物についてです。

 

その工作物は、現在の時点でこちらです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210105220614j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210105220957j:image

分かる方は形でわかると思います。

そう、荒野の素浪人で‪鮎香之介‬が使う五連発短筒を作っています。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210105220823j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210105220813j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210105220828j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210105220817j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210105220832j:image

作っているモデルは2個目の五連発短筒です。

短筒製作と言っても、鉄砲を作るのは御法度なので、銃口は無く銃自体は段ボール製です。また発射機構もありません。

現時点でまだシリンダーは作っていませんが、マルシン工業製の「坂本龍馬の銃」ことS&W  model2のシリンダーをつけるとこのようになります。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210105220538j:image

結構鮎の旦那の五連発に近付いたのではないでしょうか。

一応撃鉄を起こせば引き金が動き、引き金を引けば撃鉄が下りるようになっています(肉盛り後あまり成形せずに組んだため、動きは悪い)。動作させた動画があるTwitterリンクを貼っておきます。

https://twitter.com/oumiya_goinkyo/status/1346389266574659589?s=21

 

まだ細々した部分を作っていないので、そこを作りつつ塗装をし、龍の蒔絵シールで仕上げていきたいと思います。

そんなものがあったか

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210103102520j:image

私は大都会は今のところPart2しか見たことがありません。しかし、大都会Part1には興味深い拳銃が登場することを知りました。その件についてです。

 

その拳銃は「コルトダイヤモンドバック」というものです。...正直よくわかりませんし、画像検索しても形状はコルトパイソンと同じです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210104085145j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210104085150j:image

(画像はクラウン・コルトパイソンです)

この銃、外見はパイソンと同じで、撃てる弾丸が357マグナムではなく38スペシャルというものみたいです。

38スペシャル弾を撃てるパイソン型の鉄砲が、コルトダイヤモンドバックという拳銃みたいです。m29とm19みたいに外見は同じらしいです。

画像検索したときに旭工房さんのブログが見つかり、それを見てみると「コルトディテクティブスペシャルを基に製作した」とありましたが、これでよくその意味がわかりました。

コルトディテクティブスペシャルは、以前「コルトローマンの代用Ⅱ」という記事で当ブログにて触れています。

shumi-sonota-you.hatenablog.com

 これはコルト社製の鉄砲で、38スペシャル弾を使用する六連発拳銃です。で、コルトダイヤモンドバックというものも38スペシャル弾を使用する六連発拳銃です。なのでその鉄砲を基に製作されたのですね。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210104093731j:image

大都会Part1で黒岩デカ長はダイヤモンドバックにオーバースクエアグリップのようなものを付けていたので、銃身をパイソンにしたディテクティブスペシャルにもそれをつければ再現できますね。

 

コルトダイヤモンドバック、モデルガンは発売されていたそうですが手に入れるのは困難な気がします。しかし金属モデルガンで存在しているので(ヤフオクで確認済み)、興味あります。

珍しくオートマ拳銃(これ買いました)

お題「これ買いました」

今回は二度目のお題スロットから。私にしては珍しく買った「オートマチック拳銃」のガスガンについて。買った場所は、いつもお世話になっている外見おもちゃ屋さんだが奥はミリタリー系がかなり充実しているお店です。

 

私が購入したオートマ拳銃はこちらです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210103060036j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210103060004j:image

東京マルイ製・コルトガバメントMrkⅣseries70のガスガンです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210103060154j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210103060148j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210103060144j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210103060140j:image

これは機動警察パトレイバーで香貫花クランシー がそれを常備していたのをきっかけに購入を決めました(といってもパトレイバーは香貫花が好きなだけですが)。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210103055130j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210103055251j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210103055209j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210103055231j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210103055240j:image

香貫花が持っているのが上画像の東京マルイのモデルなので、軍用の方ではなく民間用の方を選びました。

最近知ったのですが、杉良太郎さん主演の刑事ドラマ・大捜査線で神田正輝さん演じる沢木刑事もこれを持っているようですね。そうすると、コルトパイソンと合わせて大捜査線の拳銃二挺が揃います。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210103055939j:image

しかもどちらも東京マルイ製です。

このガスガバ、撃ち終わった後にホールドオープンするのがいいですね。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210103060222j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20210103060234j:image

意外と反動もあり、撃っていて楽しいです。

 

ガスガバは購入しましたが、私はリボルバー派ですのでこれ以上オートマ拳銃を集めるかは分かりません。