近江の御隠居の趣味録

時代劇関連や刑事ドラマ関連、モデルガン、十手関連、ドール、figmaやその他の趣味用のアカウントです。更新頻度と共に修正頻度も高いですが、ご容赦ください。

骨董市にて

 

4月24日(日)、骨董市に行きましてね。

この『静岡護国神社で開催された、骨董市にです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425175024j:image

骨董市自体は人生で4回目で、初めて行ったのは、小田原城で開催されていた骨董市です。

そこでは、矢立平打ち簪を購入しました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425212047j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425212055j:image

今回も、昨日の骨董市で購入したものがありますので、記事にいたします。

 

 

 

 

今回の骨董市で購入したものは、こちらです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425211920j:image

  • 羅宇煙管
  • 鮫皮十手

です。

 

 

◉羅宇煙管

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425212129j:image

見て分かる通り、吸い口も雁首も真鍮製です。

雁首はかしめられていて取れないですが、吸い口は取れました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425212150j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425212147j:image

状態は悪いですが、植物製の羅宇があります。

雁首は打痕が多くあり、若干火皿も歪んでおります。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425212220j:image

雁首吸い口両方に、彫金が施されております。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425212205j:image

雁首は竹のみ、吸い口には竹と虎の彫り物があります。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425212308j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425212311j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425212303j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425212306j:image

虎は、目のみ別部品で施されており、キラキラ輝いて美しいです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425212332j:image

何処となく、山月記の虎になった李徴を彷彿とさせます。

飾ってみる分には良いですが、雁首の打痕の通りちゃんと使われていた煙管なので、煙草臭がしっかり残っています(^^;;

 

 

◉鮫皮十手

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425212343j:image

↑朱色の房紐は後付けです。

買った時は全体的にくすんでいたり、錆がありましたので、ピカールなどで磨いてあります。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425212400j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425212408j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425212403j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425212405j:image

全長36cm、握柄の鮫皮や上下の金具が美しいです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425212453j:image

先に言っておきます。

これは贋作の可能性が高いです。

 

以下の特徴から、贋作の可能性大と判断しました。

  1. 太刀もぎの鈎をかしめている金具、下穴形状
  2. 鈎幅の狭さ
  3. 握柄上下の縁金の材料違い
  4. 握柄が鮫皮であること
  5. 緒付環(紐付環)の形状

です。

 

⚫︎1について

鈎などをかしめる金具は、菊の形をした『菊座』というものが使われます。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425213107j:image

それが使われているものが多いため、木瓜の様な形をした金具を使うのは、不思議です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425213128j:image

また、下穴は矩形の穴を開けるのですが、この十手は見た感じでは、楕円形の穴が開いています。

なんとも言えませんが、ちょっと微妙なところです。

 

⚫︎2について

実践向きの十手であれば、もう少し広く鈎幅を取らななければ、戦闘中に十手で刃物を抑えるのが難しくなると思います。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425213502j:image

このギリギリ刀身が入る程の幅では、余程手練れでないと、使いこなせないと思います。

 

⚫︎3、4について

名和弓雄先生の書籍では、鮫皮の握柄の十手は、握柄上下の金具の材料が同じで、上下同じ彫刻がされているとありました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425213523j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425213541j:image

これは上側が真鍮下側が素銅の様なもので造られています。

ネット上では鮫皮の握柄の十手自体を批判している方もおり、今回のものは贋作になると思います。

 

⚫︎5について

緒付環は水平回転環なのですが、緒付環の作り方的に、緒付環が回転するだけで、紐が掛かる細い環の部分は動かないです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425213705j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425213730j:image

そのため、これは後世に造られたものと思われます。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425213747j:image

磨いただけあり、ピカピカですね。

 

 

ではなぜ購入したのか。

それは、「鮫皮の十手に興味があったから」です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425213851j:image

ただ鮫皮なら良いのではのなく、パッと見で分かる通り、これは鋳鉄製十手ではありません

★鋳鉄製の十手は贋作十手です。

しかも、握柄があって先太りの十手です。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425213927j:image

本物かどうかというのを気にすると...༼⍨༽...ですが、コレクション的には全く問題はありません

それに、十手を作る上での参考にもなりますから、良い物が買えたと思います。

 

 

 

 

骨董市で十手を買ったのは初めてです。

上では贋作だのなんだの書いておりますが、買ったことに後悔は無く良い十手が手に入ったと思っています。

今は、気分で朱色の房紐をつけ、刀袋を詰めた専用の十手袋にしまったりして、楽しんでおります。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425214017j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220425214020j:image

鉄製十手なのでズッシリと重く、小ぶりですが握りごたえがあります。