近江の御隠居の趣味録

時代劇関連や刑事ドラマ関連、モデルガン、十手関連、ドール、figmaやその他の趣味用のアカウントです。更新頻度と共に修正頻度も高いですが、ご容赦ください。

続・右門捕物帖(NET 1974年版)後期OPについて

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327190720j:image

突然ですが、先日、この書籍を購入しました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327190727j:image

十手・捕縄事典

~江戸町奉行所の装備と逮捕術~

です。

あの時代考証家:名和弓雄先生の書籍です!!!

まだしっかりと見た訳じゃないのですが、サーっと目を通しただけでも十分凄く、また、右門捕物帖OPで登場したものと思われるものもチラホラ載っていました。

したがって、今回は再び右門捕物帖後期OPのついて触れます。

※1記事で纏めますので、長くなると思います。

◉関連記事

右門捕物帖・後期OPで思ったこと(1974年、杉良太郎版) - 近江屋の御隠居の日録

 

 

 

 

ではでは...。

 

 

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327021740j:image

先ず冒頭のこのシーンから、名和弓雄先生の私物(と思われる)十手&劇中プロップ用十手のついて。

上画像左から...

  1. 世田ヶ谷代官:大葉彌十郎 所有の十手
  2. なえし(詳細不明)
  3. 一角流十手
  4. 真鍮銀流し十手
  5. 火盗改長官:長谷川平蔵の鍔十手
  6. 町方同心:官給品の真鍮銀流し十手
  7. 鍔十手(詳細不明)

です。

ここで、赤文字で明記した4.真鍮銀流し十手が、この「右門捕物帖」で杉良太郎さん演じる北町の近藤右門が使う十手です。

それ以外の1~3、5~7は、名和弓雄先生の私物十手、つまり「ナワ・ユミオ捕具コレクション」の一部だと思われます。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327183018j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327015909j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327021751j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327021800j:image

劇中プロップ用十手のアップと同時に、メインタイトルである右門捕物帖の題字が起こって登場します。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327164320j:image

ここで、『一角流手棒目録』が写ります。

このシーンでは、目録のうち上画像の3つのみ画面に映されます。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327164807j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327164810j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327164804j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327164802j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327164839j:image

ここで、原作者の佐々木味津三先生や、スタッフ、出演者のクレジットとともに、開門する北町奉行所→捕物出役姿の近藤右門並びに他捕方が登場します。

ここで、杉良太郎さんが来ている捕物時の服装は、時代考証的に正しいと思います。

上の本でもありましたし、しっかり鉢巻で耳も隠していますし。

この衣装については、後ほど記事にすると思います。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327165414j:image

ここで再び『一角流手棒目録』、このシーンでは、一角流マロホシ並びに一角流や制剛流に伝わる鉄手具(鉄楯)が写ります。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327165859j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327165902j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327165931j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327170003j:image

ここで、杉良太郎さん本人による鉤縄の実演になります。

相手の懐に鉤をかける縄を絡める縄を踏み相手を制すると言った感じです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327170422j:image

ここで、なんと『南蛮一品流捕道具繪目録』が写ります。

捕物時に使用する、照明器具が描かれているようです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327170948j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327170954j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327170946j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327170951j:image

ここで、右門が十手で拾い上げて投げているものは、おそらく『車松明』というものだと思います。

車松明(くるま たいまつ)

一尺(約30㎝)ほどの長さの棒状松明を三本、中心を丈夫な紐で縛り合せ、先端が六方向に向くように、球状に固定する。

六つの先端に点火して暗闇中に投げれば、地上に転がっても消えることは無く、賊の姿を明々と照らし出す。

このように十手・捕縄事典にありました。

上画像では判断しにくいですが、映像で見ると、この車松明の特徴に当てはまるように見えたため、そう断定しました。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327172240j:image

ここで、再び『一角流手棒目録』です。

ここでは、捕縄における犯罪者の縛り方が載っています。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327172243j:image

ここで、杉良太郎さん本人による柔術が披露されます。

杉良太郎さんは合気道が特技で、養神館合気道五段をお持ちのため、披露したのではないのでしょうか。

スピーディな殺陣も、合気道との組み合わせで生まれています。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327173511j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327173508j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327173514j:image

右門手下(てか)の十手持ち・伝六(おしゃべり伝六)を筆頭に、捕方が江戸の町を駆けるシーンです。

捕方は、刺又(さすまた)袖搦(そでがらみ)突棒(つくぼう)寄棒(よりぼう)梯子(はしご)を持っています。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327174357j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327174400j:image

ここで、捕物の実演が披露されます。

梯子で容疑者の四方を囲み、徐々に間隔を狭め、上記した長物の捕物道具で追い詰めます。

相手が武術に長けているために容易に捕縛できない時は、このような方法を用いるそうです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327174933j:image

ここで堂々と登場する右門。

捕物は手下のものや捕方に任せ、同心は縄を縛るくらいしかしなかったとか...。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327175039j:image

ここで再び『一角流手棒目録』、目録の最後の部分が写されます。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327175141j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327175143j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327175146j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327175151j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327175149j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327175138j:image

OPラストシーンで1番の見せ場です

刀を奪おうとする相手を利用するもので、鞘を敵に掴まれているため、膝で鍔を押さえ刀を敵に抜かせて、瞬時に四方に居る敵を斬るというシーンです。

先程、杉良太郎さんは養神館合気道五段の持ち主と記述しました。

そのため、本作品の合気道指導養神館が担当しています。

 

とまあ、こんな具合にツラツラと記述致しました。

ここまで見て下さった方ならお分かりの通り、『NET1974年版右門捕物帖は、TV時代劇と思えないほど豪華な作りになっております。

これほどの時代劇は、もう作れないような気がします。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327175921j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327194414j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327194411j:image

時代劇から十手に興味を持った人間は、おそらくこの右門捕物帖、又は同心暁蘭之介あたりに興味を示すと思います。

 

 

 

 

この右門捕物帖は、なんと言っても第34話&第35話で、破邪顕正の構え』を披露するのも見どころです。

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327181210j:image

f:id:tokyokei_jidaigeki_satsueiti:20220327181219j:image

最近は東映さんが公式YouTubeチャンネルで時代劇をアップロードしていたり、BF(ベストフィールド)というメーカーも東映時代劇作品をソフト化しているので、そろそろこの右門捕物帖も、何か動きがあって欲しいです。