いや〜、西部警察でまさか拝見できるとは思いませんでした。
という事で、今回は初めて使用例を見たある銃についてです。
その銃は、サウンドトラックの表紙の大門団長が持っていることで、本編にも登場するのではないかと思いました。
こちらが、そのサントラの表紙です。
で、注目するのはこの部分です。
団長が持っているものは、m1カービンパラトルーパーです。
m1カービンの曲銃床モデルなら、大激闘マッドポリス‘80や最も危険な遊戯に登場します。
しかし、ここまでパラトルーパーしているものは初めて目撃しました。
その後YouTubeで公式チャンネルがアップしている大都会&西部警察の予告編を拝見した際、こんなシーンもありました。
もう確定です。
団長はm1カービンパラトルーパーを劇中で使用します。
という事が判ったので、オキや大将メイン回をレンタルするついでに、西部警察キャラクターコレクションシリーズ・リキをレンタルしました。
DVDは4話分収録です。
そのため、PART1はリキのものしかレンタルしてないので、その4話にm1カービンパラトルーパー使用回があるか分りませんでした。
...なんと、ありました。
西部警察PART1第77話「38時間の戦慄」という回です。
まだ本編は未視聴で、ラス立ちのみ視聴して確認しました。
それがこちらです。
いや〜、ほぼ無加工!
ハンドガードがメタルハンドガードになっているくらいで、マッドポリスや最も危険な遊戯に登場したものとは全く違います。
しかも、マガジンは15連マガジンですね。
(一番上はダミーカートリッジです)
MGCのm1カービンでちょっと検索したところ、パラトルーパーは見当たらなかったので、CMCのm1カービンパラトルーパーでしょうかね。
このm1カービンパラトルーパーも数回は使っていそうですね。
この近辺の話をレンタルして、確認したいです。
m1カービンパラトルーパー、私はタナカワークスのモデルガンで購入しています。
やっと購入したm1カービンパラトルーパーと同じものが登場して、満足です。
一度に75000円(予備カートリッジ入れたら82000円)飛んだので、凄く痛い出費でしたが、やはり買って損はなかったです^ ^
後はタナカm1カービン用のマウントレールとメタルハンドガードを買えば、団長カスタム出来ますね(°▽°)
...ボルトを止めるためにピンが動かなくなったので、急遽分解することになりました。
銃身細いですね。
ストック内側はこうなっているのですね。
(一番上はダミーカートリッジです)
組み立て途中に「ASGK TANAKA WORKS」の刻印を発見しました。
ボルトを引いて、さらにしっかり見ないと気付かないところにあるのは嬉しいです。
タナカワークスのm1カービンに使えるマウントレールってどこ製のものなんですかね。
PARTⅡ以降は、このm1カービンパラトルーパーに使ったマウントレールをそのままm31RS2ライオットショットガンに付けたのですかね。
しかしなぜm1カービン用のマウントレール...w